
ローラーで上側のビードを落とします。

ローラーで下側のビードを落とします。今回はビードを落とすだけです。

2台目

アルミナットは手工具で外します。

取り外しはリムガードを使いますがアームの爪にもリムガードが入っているのがわかるでしょうか。

タイヤレバーでこねるときにリムに爪が当たりやすくなるのですが、リムガードで防ぎます。

硬いタイヤだとリムに当たりやすくなります。

あとはゆっくり回していけば、

徐々に

外れていきます。

外れました。

裏側も同様に。

徐々に

徐々に

外れました。

リムに張り付いたゴムかすは取り除いておきます。

ゴムバルブはスタッドレス履き替えを除いて、基本的に交換がおすすめです。グイっとしっかりひねります。

で、はめ込み編ですが、裏側からですね。バルブがタイヤに当たらないように気を付けます。

ゆっくり

ゆっくり

はまりました。

で、組むときはタイヤに黄色のマークがあれば慣例としてバルブ位置に合わせます。それはホイールの最も重い場所がバルブ位置だと思われているからですが、実際にはホイールによってバラバラですから正解とは言えません。バランスを最小にしたいなら先にホイールバランサーでホイールの重い点を探さないといけませんね。
一方、赤いマークですが、これはタイヤの最も外径が大きい場所を表しています。出っ張っている部分ですね。ホイールにも水色か白のマークがあればそこがホイールの最も外径が小さい場所を表しています。引っ込んでいる部分です。赤いマークと水色のマークを合わせることでよりブレが少なく回るというわけです。バランスは少なくならないかもしれませんがバランスはバランサーで取ってしまえばいいわけですし。
ミシュランはマークはなしですからブレが出たりバランスが最悪なら位置を変えるしかないです。どのタイヤでもそうですが。

話はそれましたがそのまま組んでいきましょう。サポートアームとローラーを使うと簡単です。

ビードがドロップに落ちていればきれいに入りこんでいきます。

実は右手で撮影しながらなので何回かやり直しています。

はまりましたね。

1台目も終わったようです。ありがとうございました。

2台目取り付け後。

筑豊からですね。ありがとうございました。

3台目、でかいホイールですね。

黒に合わせてブラックウエイトを貼り付けます。缶スプレーでシューっとやっただけですけど。

で、取り付けて完了です。ありがとうございました。

5台目

外車は特に汚れてますね。

表は特にやさしく洗います。

外していきます。

ビードを引っ張り上げます。これが普通のチェンジャーの爪の部分になります。

挟めてるのは自動車のベルトの切れっ端。







裏側も外します。

ホイールをロックする部分で見えにくいですが、下から爪が伸びています。


時間がないので組付けは省略。

きれいになりましたね。ありがとうございました。

